2023.06.08 07:03チェリーの赤と屋根の青と2ヶ月ごとに開催する【学んで味わうフランス】のコースレッスン。今回はパリを中心としたイル ド フランス地方とロワール地方の食文化をお話ししました。毎年この回が巡ると、さくらんぼ🍒の季節だなぁ!と、感じます♡
2021.11.11 05:01豚肉のシャルキュティエール少し遡りますが、先月の「ア・ターブルの会」で、メインの肉料理としてご紹介した一品。「豚肉のシャルキュティエール」です。最近日本でも「シャルキュトリ」という言葉が使われるようになりましたね。シャルキュトリとは豚肉の加工製品…ハムやソーセージ、パテなどを扱うお店を指しますが、元々は「...
2021.06.27 14:40フォンテーヌブローという名のお菓子クレメダンジュのポストの中で少し触れたこのお菓子…両者見た目は似ていますね。イルドフランス地方にあるお城で有名な町の名を冠したFontainebleau(フォンテーヌブロー)という郷土菓子です。.焼き菓子やコンフィズリが多い地方菓子の中ではフレッシュ系の珍しいタイプかもしれません...
2021.06.21 00:026月レッスン終わりましたコロナウィルスに翻弄されつつ、状況も少しずつ変化…ということで、6月のレッスンを2日間にわたり再開してみました。今回のテーマは「フランスの庭」と称されるロワール地方と、パリ近郊エリアのイルドフランス。どちらも他国と接していない地方ですね。フランス最長の河川ロワール川流域は、上・中...
2021.05.14 03:36パン・ド・ジェーヌのお話Instagramでご紹介した「コロンビエ」に似た顔のお菓子。名前を「Pain de Gêne 」と言います。「ジェノヴァのパン」という意味。…と言ってもイタリアから伝わったのではありません。生粋のパリっ子です!1855年のこと、パリのお菓子の名店「シブースト」で見習いがアーモン...
2021.02.25 05:27春のお惣菜春はお豆の美味しい季節。関西にも「うすいえんどう」がちらほらと店頭に並び始めています。フランスでグリンピースを「プティポワ」と呼びますが、パリ近郊のクラマールという町が、かつては産地だったとか。プティポワ ア ラ フランセーズというこのお料理は、この地方の伝統料理でもあります。レ...