Lesson
Course1
~気軽に知りたい・味わいたい~
【ア・ターブルの会】
A Table(ア・ターブル)…
フランス語で「ごはんですよ♪」を意味する
このレッスンでは、
フランスの地方色を意識した
前菜・メイン・デザートをご提案。
フランス地方の家庭のお味を
できる限り身近な材料を使い、
気軽に感じていただきたい…
そんな気持ちから生まれました。
地方を問わず愛されている
家庭のお惣菜もご紹介します。
デモンストレーションを中心に
時々皆さんにもご参加いただき
楽しくわいわい仕上げましょう。
メニューが誕生した地方の風土や歴史も
お料理と共に学びます。
お料理の味わいが一層深くなること間違いなし♪
お料理好きさんはもちろんのこと
「作るより食べる派♪」な方も大歓迎
最初はお一人でご参加の方も
すぐに皆さんと仲良くなられます。
お気軽にお教室の扉をノックしてくださいね♡
(各回基本7000円)
ご希望の方にはお料理に合わせた
土地のワインもご提供します。
(基本 グラス500円 予約不要)
レッスンご予約はこちらからどうぞ
次回開催は…
2025年3月開催予定
3月18日(火)19日(水)
《オーヴェルニュ~サヴォワ地方の家庭料理》
ファルスマン
シューファルシ
スパイス入りビスキュイ・ド・サヴォワ
(アングレーズソースと共に)
2025年4月開催予定
4月15日(火)16日(水)
《春野菜を楽しむフランス家庭惣菜》
クレシー風ポタージュ
じゃがいもとハーブのサラダ
春野菜のキッシュ
ブランマンジェ
(材料入手の都合上変更の可能性もあります)
【今後のレッスン予定】
(順不同・メニューは変更の可能性もあります)
《イルドフランス地方》
タブレ・ケイクサレ
アッシパルマンティエ・
ムースオショコラ
《サヴォワ地方》
シューファルシ・
マタファン ポテ
タルトヴォードワーズ
《オーベルニュ・リムーザン地方》
ジャガイモのトルトゥ
レンズ豆とソーセージの煮込み
洋なしのフロニャルド
《アキテーヌ地方》
マルミタコ
ピペラード
豚肉のブレゼパプリカ風味
トルトゥ・フロマジェ
フランス各地のお料理の数々を
どうぞお楽しみに♬
各回とも満席の場合は
キャンセル待ちもお受けします。
ご希望の方は公式LINEのトークより
ご連絡ください。
また、2-3名様より
ご希望の日時にてプラーベートでの
開催も承ります。
お気軽にご相談ください。
Course2
~6回でフランス1周~
【学んで味わうフランス】
(このコースは2024.04現在休講中です
受講ご希望の方はお気軽にお問い合わせください)
ボナペティ・フランスの看板レッスンです!
フランスを大きく6つに分けて、
それら主な地方の特徴を学びます。
歴史や風土も絡めながら
食文化の特徴を知り、
代表的なお料理とお菓子を味わいます。
珍しい型に触れてみたり、
地図や本・映像などを通して現地を感じたり・・・
6回ご参加いただくことで
フランス全体が見えてきます。
現地に行った気分になる、もしくは
次の旅行が数倍楽しくなること間違いなし♪
【コース内容】
各回のテーマエリアについて、
講義とデモ(一部実習も)二部構成で行います。
デモは基本的にお料理とお菓子各1品。
講義資料とレシピ付き。
(講義資料は初回に一式お渡しします)
メニューは下記の通りです。
順番はスタート月によって異なります。
1.中央部(リムーザン・オーヴェルニュ)
レンズ豆のサラダ
ルクルーゾワ
2.北フランス
カルボナード
アミアンのマカロン
3.ノルマンディ・ブルターニュ
鶏のオージュ谷風
ファーブルトン
4.東部(アルザス周辺)
シュークルート
アニョーパスカル
5.イルドフランスとロワール
鶏のロワール風煮込み
タルトモンモランシー
6.南フランス(プロヴァンス)
牛肉のプロヴァンス風煮込み
ナヴェット・松の実のクロワッサン
***
基本は偶数月第1火曜日の
11:00~14:00に開催します。
どの回からでもスタート可能ですが、
6回通してのご参加を
基本とさせていただきます。
(毎年このサイクルで繰り返します。
ご都合によるご欠席の回の対応は
個別にご相談ください)
料金:36000円(6回分)
(原則一括でのお支払いを
お願いしております
お席に余裕がある回に限り、
単発でのご受講も承ります。
(開催日の1ヶ月前より。
但し、コース生様が優先となります)
体験ご希望などはお問い合わせください。
特別レッスン【サヴァラン】
2024年4月12.15.16.23日開催
(5月以降はリクエスト開催となります
ご希望の方はご連絡ください)
密かにファンの多いサヴァランは、
ラム酒の効いたシロップが大人の味。
実はそのルーツはフランスの地方菓子でもあります。
レッスンでは実習形式でお菓子を仕上げます。
発酵待ち時間を利用して、
このお菓子の歴史的変遷の解説も。
作ったお菓子はお持ち帰りいたただき、
最終の仕上げをご自宅で行う形となります。
仕上げ方は講師仕込みのものでデモ後、
ご試食頂きます。
焼成時間を利用して
フランスのお惣菜的軽食も作りましょう。
(レッスン料6000円)
ご予約は直接講師へ
(公式LINEトーク・メール・インスタDMより)
その他のレッスン①
~ワークショップ(随時開催)~
【ポークリエット】
過去に実施し、大人気のワークショップ。
リクエストにお応えして随時開催いたします。
ご希望の方はお問い合わせください。
手作りすると美味しいリエットは
ロワール地方のスペシャリテです。
ご自宅でも気軽に取り組め、
減塩を意識した作り方をご紹介します。
下ごしらえの工程は講師によるデモとし、
仕上げを各自で行うスタイルとなります。
仕込んだものはお持ち帰り。
おいしい食べ方のご紹介も。
1.所要時間 約2時間半
11:00~13:30(目安)
2.定員 各回3名(最低催行2名様)
3.内容 *リエットの知識と作り方の説明
*実習
*ご試食
4.持ち物 *筆記用具
*エプロン
*手拭き
*調理用手袋(当方でも用意しま
すが、特にご自分の手に合うも
のがあればご持参ください)
*保冷バックと保冷剤(冷凍済)
*保存容器
(300㏄程度のガラス容器)
5.参加費 5000円(税込み)
2名以上で開催いたします。
お一人でのご希望はもちろん、
お友達とのお誘い合わせも大歓迎です。
ご希望の方は
下記メールアドレス
もしくはLINE公式アカウントのトークより
ご相談ください。
ご希望の日程を伺い、当方で参加者を募ります。
(madametantan☆gmail.com)
☆を@に変えてください。
その他のレッスン②
~ワークショップ(季節開催)~
【ベラベッカ】
アルザス地方に伝わる
ノエル(クリスマス)のお菓子です。
1年の自然の恵みをぎゅっと詰め込んで。
ティータイムはもちろん、
ワインのお供にもオススメ。
ボナペティ・フランスが誇る
代表作のひとつです。
春先から少しずつ仕込んだ材料を
年末に焼き上げ、
しばらく熟成させてから頂きますが、
ワークショップでは
材料成型→焼成をご体験いただき、
お持ち帰りいただきます。
詳細はLINE公式アカウントより
ご案内いたします。
ご質問などはLINE公式のトークより
お気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントへのご登録は
こちらから
【その他レッスンに関するご案内とお願い】
*開催場所…芦屋市内自宅マンション(JR・阪急・阪神より徒歩可能)
詳細はお申し込み後にご案内いたします。
*レッスンフィーにつきまして
・いずれのレッスンにつきましても、初めて当お教室にお越しの方には
恐縮ですが事前のお振込みをお願いいたします。(既生徒さまからのご紹介がある方を除く)
(ご入金後キャンセルされる場合は、返金に係る振込手数料を差し引いてのお返しとなります)
2回目以降は、レッスン時に直接現金でお支払いください。
⚫「学んで味わう~フランス6地方~」…ワンクール6回 36000円(税込)
⚫「ア・ターブルの会」…1回7000円(税込)
各回その地方とお料理に合わせたワインをご用意します。
グラス500円前後(ワインの事前予約不要)
*各種ワークショップ…内容により異なりますので、その都度ご案内いたします。
*個別リクエストレッスン…通常レッスンフィーに下記エクストラチャージを申し受けます。
2名様にて開催⇒おひとり様につき500円
*キャンセルポリシー
・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる方はなるべく早めのご連絡をお願いいたします。
・材料準備の都合上、レッスン日4日前~前日までのキャンセルはレッスン料の50%、
当日のキャンセルにつきましては100%のキャンセルフィーを申し受けます。
(例:水曜開催のレッスン⇒前週土曜よりキャンセルフィー発生)
当日キャンセルされる方には、レッスンで使用した資料を後日お渡しいたします。
・キャンセルに替えて、代理の方の出席とすることも可能です。
その際は事前に必ず代理出席の方のお名前とご連絡先をお知らせください。
・講師都合による中止の場合は、この限りではございません。
・「学んで味わう」コースご在籍の方が、ご都合により途中回を欠席される場合、
ご希望により次クールへの振替か代理の方のご出席かをお選びいただけます。
(代理の方がご出席の場合、ご本人様にもレシピのみPDFファイルをお送りいたします)
*その他のお願い
・当レッスンはフランスの地方の食の魅力をより多くの方に知って頂き、
手軽にご家庭でも楽しんで頂くことを目的に開催しております。
ごく少人数でのレッスンでもあり、食のプロの方(特に欧米系)のご参加は
なるべくお控えくだると助かります。
それでもご興味をお持ちくださる場合は、個別にご相談ください。
・大変申し訳ありませんが、当面の間男性の方は講師と面識がある方もしくは
生徒様からのご紹介があった方とさせていただきます。
・レッスンでお渡しする資料やレシピに関わる一切の権利は講師に属します。
無断転用は固くお断りいたします。
・自宅での開催につき、周辺住民の皆様にご迷惑となるような行為はお慎みください。
(路上駐車・マンション内外での長時間にわたる立ち話など)
・レッスン時にはカメラ撮影をしていただいて結構です。
ただし、レッスンに直接かかわる内容限定でお願いいたします。
(プライバシーの観点から、家の中の様子や窓からの風景などの撮影は固くお断り申し上げます)
また、撮影した画像はあくまで個人レベルでの利用に限定してください。
・講師の記録用としてご参加の方にお写真の提供をお願いすることもございます。
当方でSNSや当HPにアップする際は事前にご許可を頂いた上で利用させていただきます。
・ご自宅で復習された時のお写真なども是非お送りくださると嬉しいです。
・Instagramなどでお写真をアップされる際は、下記ハッシュタグを付けてくださると
嬉しいです♡(決して強制ではございません)
#ボナペティフランス #@bon_appetit_france2021 #@tartetatin728 #大森由紀子先生認定校
・レッスンのスムースな進行のために
メニューやご参加の状況により、当方でアシスタントを手配・依頼することもございます。
アシスタントのスケジュール調整と材料準備の観点から、
誠に勝手ながらレッスン直前のお申し込みはなるべくお控えくださると助かります。
(可能な限り対応させていただきます)