ガレットデロワとかピティヴィエとか…
謹賀新年🎍
本年もどうぞうよろしくお願いいたします♡
さてご存じの通り
今年もガレットデロワの
シーズンとなりました。
公現祭(今年は1月7日)の
日本でも知名度が高くなった印象です。
…というわけで
私も今年はフイユタージュを折り、
焼いてみました♪
折り込みパイ生地に
アーモンドクリーム
(か、フランジパンヌ)を
挟んで焼きますが、
上に「レイエ」と呼ばれる模様を施します。
模様にはいくつかパターンがあり、
それぞれに理由があります。
(この模様は「太陽」)
実はこれとよく似た地方菓子に
Pithiviers(ピティヴィエ)があります。
Centre(サントル)地方の
ピティヴィエという町のお菓子です。
パリの南、オルレアンの近く。
実はサフランの栽培でも有名です。
ピティヴィエには2タイプあって
一つはアーモンド風味のケーキに
フォンダンをかけたもの。
もう一つが
ガレットデロワによく似たタイプ。
前者の方が古くから存在しており、
後者はパイ生地が登場した17世紀以降に
誕生したと言われています。
このピティヴィエ、
ガレットデロワとの相違点が
①フェーヴの有無
ピティヴィエは祝祭菓子ではない為
フェーヴは入っていません
②お菓子の厚み
ガレットとは円盤状の平たいものを指し、
薄くフラットに焼かれるのに対し、
ピティヴィエは
ふんわりと厚みをもった
形状です。レイエは共通。
③配合の違い
一般にガレットはパン屋で、
ピティヴィエはお菓子屋さんで
売られると言われます。
手持ちの資料を読むと
中のクリームも
ピティヴィエはガレットの3倍量、
パイ生地のバターも多く、
折り込みの回数も多いとあります。
最近では有名なパティスリーでも
素晴らしいガレットを
このあたりの事情は変わってきていますね。
④販売時期
ガレットは一般に1月いっぱいが販売期間。
ピティヴィエは通年売られています。
以上のような違いがある両者ですが、
今回私が焼いたのは、
その基準から言うと
ピティビエに近いですね。
フェーヴも入れず、
ふっくら焼き上げてあります。
ガレットデロワは
天板などを乗せてフラットに焼きますが、
家ではこのままで♪
外はサクサク、
中のクリームはほんわかと…
ちょっと焼き芋のようなほっくり感も♡
市販のパイシートでも作れますので
この「ピティヴィエ」、
気軽に作ってみてくださいね♪
0コメント