Vistandine〜今も昔も卵白消費に〜

久しぶりにVisitandine
(ヴィジタンディーヌ)を
焼きました。
蜂蜜のコクと独特の食感が
美味しいロレーヌ地方のお菓子です。

生まれたのは17世紀ごろ。
ナンシーの
聖母訪問会(サントマリー修道会)の
修道女たちが作っていたお菓子と
言われています。
彼女たちがヴィジタンディーヌと
呼ばれていたことから
名付けられたようです。
フランスあるあるの
「修道院生まれのお菓子」ですね!

真偽の程はわかりませんが、
当時壁に塗るペンキ
(もしくはペンキの安定剤?)として
卵黄が使われており、
余った卵白を消費するために
作られていたとか。
このような独特の花型で焼き上げ、
見た目も可愛らしいのですが、
この型も手に入りづらくなり、
丸型やバルケット型を用いることが
多いようです。

1900年に出版された
ピエール=ラカンの
「歴史的・地理的製菓覚え書」
という本の中にも同名のお菓子が
紹介されていますが、
バニラ風味のマロンを一粒入れ、
グラスをかけたマカロン菓子…
と説明されており、
また少し違ったお味のようで、
私の中では未解決の課題として
残っています。

話が脱線しましたが😅
実は、今月のレッスンで
どうしても
卵白が使い切れず、
その消費も兼ねて
このお菓子を作った次第…
今も昔も事情は変わらず。


ボナペティ フランス! ~フランス地方と家庭のお味の世界へようこそ~

フランスの地方には素朴で豊かな魅力がいっぱい! 地方料理や地方菓子にも その土地ならではの味わいがあります。 キーワードは「ボナペティ!(BON APPETIT=いただきます!)」 一緒にフランスのおいしい旅に出かけてみませんか? 歴史や風土に思いを馳せながら頂く ママンのお味はきっと格別♪ レッスンやコラムを通じて そんなフランスを一緒に学んで、一緒に作って、一緒に味わいましょう♥

0コメント

  • 1000 / 1000