2022.07.21 08:47Banonは栗の葉で包まれています食べてみたかったチーズ、Banon(バノン)を先日頂くチャンスがありました。バノンとは栗の葉に包んで熟成させた山羊のチーズ。プロヴァンス地方の特産でAOCの認証を受けています。プロヴァンスの話題になるたびにこのチーズの説明をしておきながら、取り寄せるタイミングを逸し、しかも山羊は...
2022.06.05 11:39地方菓子も可愛く(*^^*)タルト・シトロン🍋今月のレッスンでご紹介します。レモンのタルトと言えば、レモンカードを敷き込み、上をメレンゲや生クリームでデコレーションするタイプが多いでしょうか?レッスンのテーマ地域となるコートダジュール付近では、これとは別にレモンカードにメレンゲを混ぜて焼き上げるタイプが知...
2021.11.26 08:3811月のレッスンより〜牛肉のプロヴァンス煮込〜11月も終わりに近づき、冷え込むようになってきました。窓から見える六甲山も秋から冬の景色に変わりつつあります。さて、先日のレッスンでは温かいプロヴァンス地方をお味で巡りました😊お写真はその時のお料理。「牛肉のプロヴァンス煮込み」です。プロヴァンスではドーブと呼ばれる蒸し煮の手法...
2021.11.17 09:35カリソンというお菓子の話今月の「学んで味わう」レッスン、テーマは「プロヴァンス地方」でした😊おまけのお菓子としてお出ししたのがこの「カリソン(calisson)」…エクサンプロヴァンスという南仏の街の銘菓です。特産のフリュイコンフィとアーモンドプードルを合わせたものにグラス(お砂糖の衣)を纏わせ、木の...
2021.05.23 04:51今日はパントコートです!今日はカトリックの祝祭日聖霊降臨祭(Pentecôte :パントコート)。南仏マルセイユあたりから西のラングドック地方にかけてこの日に頂くのがColombier(コロンビエ)というお菓子です、先日ご紹介したパンドジェーヌに似ていますよね❤️コロンビエは「鳩小屋」を指し、コロンブは...
2021.03.31 05:41南仏のロールキャベツ日本でも時々見かけるようになった「ちりめんキャベツ」サヴォワ地方が原産と言われていますが、フランスでは一般的にChou vert(青葉キャベツ)と呼ばれています。ちなみに日本のキャベツに近いものはChou blanc(白キャベツ)でしょうか?キャベツにお肉を詰めた家庭料理はシュー...
2021.01.16 09:36トレーズ・デセールに関するおぼえがき少し時間はさかのぼりますが、南仏プロヴァンスのクリスマスの伝統菓子にトレーズ・デセール(13のデザートの意味)があります。2020年12月19日ポストのInstagramでも解説していますが、その後実際に現地でこのデザートを準備する様子を中継で見る機会がありましたので、忘れないう...
2021.01.09 12:23まだまだ続く、ガレット・デ・ロワ…エピファニー(公現祭)は過ぎましたが、フランスでは1月いっぱいあちこちでガレット・デ・ロワが 売られています😊 みんな好きなんですね❤️先日ご紹介した南仏のガレット・デ・ロワですが、1/14 (木)の晩、南仏からステファニーさんのインスタライブで実際の作り方を見ることができま...
2021.01.06 08:43今日はエピファニーです今日1月6日は、12月25日にお生まれになったイエス・キリストが黄金・没薬・乳香の贈り物を携えた東方の三博士(メルキオール・バルタザール・ガスパール)によって馬小屋で祝福された日…つまりキリストが公になった日とされており、エピファニー(公現祭)と呼ばれます。実はカレンダー上では今...