2021.10.01 05:30リ・オ・レリ・オ・レというデザートをご存知ですか?フランスのスーパーに行くと、カップデザートのコーナーにズラリと並ぶ様子が目に入ります。日常に溶け込んだおやつデザートでしょうか?フランス語でriz au laitと綴ります。rizはお米の意味、au laitはカフェ・オ・レと同様で牛乳の…...
2021.04.18 02:04小さなご報告ですフランス地方菓子と地方料理の第一人者でいらっしゃる大森由紀子先生が主宰される「エートルパティスキュイジーヌ」。この度5年の学びを終え、「フランス地方菓子コース」の修了証をいただきました。2003年、雑誌「ふらんす」の先生の連載記事でこの世界に触れ、ようやくお教室に通い始めたのはず...
2021.03.03 22:34レッスン再開ですひな祭りの昨日、レッスンを再開しました。スタジオから場所を移して初めての自宅開催。慣れない面もあり、相変わらずのドタバタでしたが(笑)人気のアルザスのお話で和気あいあいと楽しく!今日は2日目…お気をつけてお越しください❤️
2021.02.25 05:27春のお惣菜春はお豆の美味しい季節。関西にも「うすいえんどう」がちらほらと店頭に並び始めています。フランスでグリンピースを「プティポワ」と呼びますが、パリ近郊のクラマールという町が、かつては産地だったとか。プティポワ ア ラ フランセーズというこのお料理は、この地方の伝統料理でもあります。レ...
2021.02.17 13:04アルザスの妖精 フェルベールさん♡NHKカルチャーのオンライン講座でアルザスの妖精クリスティーヌ・フェルベールさんのお話を聞く機会に恵まれました。バレンタインのショコラ企画でしたが、ベラベッカについての質問をした私😅それはそれは丁寧に言葉を紡ぐように回答してくださいました。一昨年、お店に伺って買い求めたベラベッ...
2021.01.20 06:08大学生の皆さんに講義をさせていただきました。昨年7月に引き続き、福島県立医科大学でフランス語を学ぶ学生さんにフランス地方菓子についてのお話をさせていただきました。前回はマカロンというお菓子を通じて、その地域性や歴史などをお話しましたが、今回は視点を変えて、フランスのカトリックの祝祭日にちなんだ地方のお菓子をご紹介しました。...
2021.01.07 05:282番生地のゆくえパイなどを使った後に残る、切れ端の生地を二番生地と言いますね。昨日のガレット・デ・ロワの残りをパルミエパイにしました。暴れたがる生地を押さえながら😆、よく火が通るまで焼くとサクサクの仕上がりです!